歯科医師国家試験予備校 さいとう歯道塾【講師紹介】
HOME > 講師紹介
当塾の熱意あふれる講師陣をご紹介します。講師はすべて歯科医で豊富な教育歴・臨床歴を有しているスタッフです。
講師紹介
当塾の熱意あふれる講師陣をご紹介します。講師はすべて歯科医で豊富な教育歴・臨床歴を有しているスタッフです。
斎藤 茂 さいとう歯道塾 経営責任者 ![]() |
昭和大学歯学部卒業、同大学院歯科矯正学修了 【担当】矯正・小児・社会系臨床歯学 常に最新の臨床資料を用いて装置や器具などを各自、手に取りながらの双方向講義を提供いたします。 ごあいさつへ 略歴へ |
|||
田中 隆博 さいとう歯道塾 塾長 ![]() |
神奈川歯科大学卒業、同大学院保存修復学(現:口腔機能修復学講座う蝕制御修復学分野)修了
“暗記型学習の脱却、理論に基づく学習の実践そして理解へ” 近年の国家試験の出題傾向をみても丸暗記一辺倒の勉強方法ではもう太刀打ちできないというのは感じていると思います。それは感じていてもまた同じ勉強方法を繰り返している自分がいませんか? さいとう歯道塾の講義は少人数制ですので、気軽に質問ができ、解決することができます。「わからないことを恥ずかしがらずに質問すること。」これが合格への早道です。その疑問を基に暗記ではなく理解する勉強法を実践できるよう手助けができればと思います。 |
|||
細田 明利 さいとう歯道塾 副塾長 ![]() |
東京医科歯科大学卒業
有床義歯と衛生の範囲は特に苦手意識を持つ人が多いように感じます。 有床義歯は個々の知識だけではなかなか得点に繋がりません。義歯製作の流れをしっかり理解し、なぜその操作が必要なのか、どうしてそのタイミングで行う必要があるのかを整理することが大切です。 衛生は有床義歯に比べて知識の量や正確さが重要になります。 両分野共に授業を通じて少しでも苦手意識を減らせるよう、そして以前よりも自信を持って国家試験に臨めるよう一緒に頑張りましょう。 |
|||
新美 知子 講師 |
日本大学松戸歯学部卒業、東京医科歯科大学大学院 疼痛制御学分野(現:口腔顔面痛制御学分野)修了 【担当】口腔生理学、歯科薬理学、歯科麻酔学 歯科医師国家試験という1つの山を越えて、合格という夢を達成するためのお手伝いをさせていただきます。 授業では堅苦しい雰囲気をなくし、知識を整理しやすいよう、シンプルに進めてまいります。 さらに、さいとう歯道塾は少人数制ですので、みなさんのペースに合わせながらきめ細やかな授業を進めていくことが可能です。 共に充実した時間を過ごしていくことができればと思います。 |
|||
押切 勝太郎 講師 |
鶴見大学歯学部卒業 【担当】口腔微生物学・免疫学、小児歯科学 どの領域であれ、同じ問題に出会うことは二度とありません。 せっかくの一期一会の問題との対峙に臆するのではなく、楽しんで設問に向き合い正答を導きだせるよう一緒に考えながら、皆さんと知識を深めていければと考えております。 口腔微生物学・免疫学、小児歯科学はもちろん、関連する事柄にも枝葉を張れるように皆さんと双方向でのやり取りをしつつ、進めてまいりたいと思います。 |
|||
A講師 |
昭和大学歯学部卒業 【担当】社会歯科学、口腔外科学 「社会歯科学」は「社会」とつくだけあって、社会情勢に合わせて変化していく内容も多い課目です。範囲も広く大変、と感じている人もいるのではないでしょうか。皆さんが苦手なところ、わかりにくいところを中心に進めていく予定です。一緒に頑張りましょう。 |
|||
B講師 |
昭和大学歯学部卒業 【担当】歯科放射線学 エックス線画像は歯科において必要不可欠なものなので、口腔外科などでも多く出題されます。そのため、画像診断に関しては多くの時間をかけて丁寧に解説します。なお、口腔外科、病理、放射線は一緒に学習しましょう。効率的で学習効果があがります。 放射線物理、装置、放射線生物・防護といった内容は、ほかの科目とはかかわらないため、要点をかいつまんで解説します。 |
|||
C講師 |
東京医科歯科大学卒業、同大学院口腔インプラント学修了 【担当】インプラント補綴学 インプラントの臨床実地は難しいと思われがちですが、実は明確な基準に則って問題が作られています。慣れれば全問正解も可能です!「なんとなく…」「たぶん…」的な思考過程になりがちな臨床実地問題を、論理的な判断基準に基づいて、問題を作成する側の立場から解説してまいります。 |
|||
D講師 |
昭和大学歯学部卒業 【担当】高齢者歯科学・口腔リハビリテーション学 高齢者歯科、口腔リハビリは国家試験だけでなく歯科の中では重要なトピックです。合格につながる様に分析し、わかりやすい講義をしたいと思います。また、少人数、個別指導で親身に解説し確実な結果に繋げます。 |