歯科医師国家試験予備校 さいとう歯道塾【ごあいさつ】
HOME > ごあいさつ
歯学部をご卒業の皆さん、来年の国試に向けて、これからの期間をどのようにお過しのご予定ですか?予備校ですか? 在宅学習ですか?
大手予備校は多数の受講生を対象としているため、「個人の悩みや弱点、質問に対応してもらえない」という不安や不満をよく耳にします。一方、在宅学習については、「意志が弱く、集中できない」 「自分の実力はどの程度なのか」等々、自己管理の難しさや、相対的評価などの情報不足についての懸念があります。
また、歯学部在学中の皆さんにとっては、 進級試験→共用試験(CBTやとOSCE)→卒業試験→国家試験と、各大学で年々変わる試験制度をクリアするのは、簡単ではないと思います。そういった状況のなかで「ついていくのが精一杯だ」 「現役で国試合格できるのか?」といった焦りや不安感をお持ちの方も多いと思います。
「さいとう歯道塾」は、そのような悩みをまとめて解消するべく、歯学部卒業生、在学生やその保護者の方のご要望を受けて、平成16年3月に開塾いたしました。
独自の指導法(さいとう方式)を確立し、現物のX線写真や器具・装置に触れながら、経験豊かな講師による10名程度の少人数教育や個別指導という手法で各自の能力・特徴を的確に把握し、国試の全科目に対して万全の体制で合格へ導きます。
皆さんの夢を「卵」にたとえれば、当塾はそれをかえし育んでいく場所。当塾の講師は全員歯科臨床に従事しており教育面以外にも業界に幅広いネットワークを有しております。卒塾生には国試合格後も就職・開業に至るまで、全面的にフォロー・バックアップすることをお約束します。 また休学中や復学を目指す方に対しても臨床心理士によるメンタルケア―を含めたきめ細かな指導やアドバイスを提供しております。
ごあいさつ
![]()
|
大手予備校は多数の受講生を対象としているため、「個人の悩みや弱点、質問に対応してもらえない」という不安や不満をよく耳にします。一方、在宅学習については、「意志が弱く、集中できない」 「自分の実力はどの程度なのか」等々、自己管理の難しさや、相対的評価などの情報不足についての懸念があります。
また、歯学部在学中の皆さんにとっては、 進級試験→共用試験(CBTやとOSCE)→卒業試験→国家試験と、各大学で年々変わる試験制度をクリアするのは、簡単ではないと思います。そういった状況のなかで「ついていくのが精一杯だ」 「現役で国試合格できるのか?」といった焦りや不安感をお持ちの方も多いと思います。
「さいとう歯道塾」は、そのような悩みをまとめて解消するべく、歯学部卒業生、在学生やその保護者の方のご要望を受けて、平成16年3月に開塾いたしました。
独自の指導法(さいとう方式)を確立し、現物のX線写真や器具・装置に触れながら、経験豊かな講師による10名程度の少人数教育や個別指導という手法で各自の能力・特徴を的確に把握し、国試の全科目に対して万全の体制で合格へ導きます。
皆さんの夢を「卵」にたとえれば、当塾はそれをかえし育んでいく場所。当塾の講師は全員歯科臨床に従事しており教育面以外にも業界に幅広いネットワークを有しております。卒塾生には国試合格後も就職・開業に至るまで、全面的にフォロー・バックアップすることをお約束します。 また休学中や復学を目指す方に対しても臨床心理士によるメンタルケア―を含めたきめ細かな指導やアドバイスを提供しております。
さいとう歯道塾 経営責任者 斎藤 茂 |

昭和32年 | 東京都生まれ |
昭和51年 | 私立駒場東邦高等学校卒業 |
昭和52年 | 昭和大学歯学部入学(第1期生) |
昭和58年 | 昭和大学歯学部卒業 同大学院に進学(歯科矯正学専攻) |
昭和62年 | 大学院修了(博士号取得) 昭和大学歯科矯正学教室助手 |
昭和63年 | 米国オハイオ州立大学歯科矯正学教室に留学(1年6ヶ月) |
平成6年 | 昭和大学歯科矯正学教室専任講師 |
平成16年 | 昭和大学を退職(平成17年まで昭和大学客員教授) 「さいとう歯道塾」を開設 |
平成20年 | 早稲田医学院歯科衛生士専門学校長に就任(平成23年まで) |
平成25年 | 『矯正臨床 一般歯科医のための理論と実務』を共著、発刊(デンタルダイヤモンド社)。 |
平成31年~令和2年 | 『矯正臨床ジャーナル(JOP)』(東京臨床出版(株))にて「部分矯正や床矯正から固定式全顎矯正を目指す先生へ!」を連載。 |
(令和2年12月現在) |